オンライン講座
第431回 ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
今回!この記事ではゴルフコーチとゴルフトレーナーがコラボして行っていきたいと思います!!
内容は、『スウェイ』と『スライド』についてです!!
ゴルフコーチとトレーナーの双方の視点からスウェイ・スライドを考えることで、技術・身体を改善する事ができ根本改善を目指しましょう!
ゴルフコーチとトレーナー両方の目線になることで、技術面や身体面のアプローチすることでこれらのスイングエラーの根本改善を目指していきましょう!
初めに赤坂コーチから『スウェイ』『スライド』とはどんなモノかご説明させて頂きます。
詳しくはこちらの動画をご覧下さい!!
『スウェイ』についてからご説明させて頂きます。
スウェイとはバックスイングでカラダの中心の軸に対して右にズレてしまう事をいいます。

『スライド』とは
ダウンスイング中にカラダが左にズレてしまうことをいいます。

これらのエラー動作が出るには必ず理由が出てきます
この理由は何故なのかゴルフコーチ目線の意見を聞いてみましょう。
スウェイやスライドが起こっている人の原因はこれらが考えられます。
① 柔軟性不足
股関節を捻る動きが苦手な人が特になりやすいです
テイクバックの時に股関節を捻らないといけませんが、捻る柔軟性がないためお尻を横に動かしてテイクバックを作っている状態です
② 使い方を知らない
そもそも股関節の引き込み方を知らない状態です
③ クラブヘッドの運動量が少ない
技術的な部分になるのですが、手を動かしてはいけないなどの認識によってカラダでクラブや腕を動かそうとしてしまっている状態です
スウェイ・スライドの原因をご紹介させて頂きました!
この後は、どうやったらこのエラースイングが治るかの技術的なレッスンをご紹介させて頂きます!!!
『スウェイ・スライド厳禁!片足バランス取り練習』をご紹介させて頂きます!
① 片足を後ろに引きつま先を立てましょう
② そのままアドレス姿勢を取ります
③ 左右にバランスを崩さないようにスイングしていきましょう

スウェイ
スライド
このようなバランスを崩した姿勢には注意して行いましょう。
このドリルをして、自分自身が動かずにクラブヘッドが動くという感覚を養っていきましょう!
クラブヘッドが動かずにカラダがたくさん動いてしまっている人は、社員さんが働かずに社長さんが働きすぎです!!(動画内、赤坂コーチの例えの話です)

その例えはなんだ!と思った方!
是非動画のご視聴をお願いします!
赤坂コーチがわかりやすい例えでスウェイ・スライドを説明しています!
今回は技術的な部分、③の原因についての改善方法をお伝えさせて頂きました!
次回は、①柔軟性不足、②使い方を知らないについての改善方法をお伝えします!
ご期待ください!
トータルゴルフフィットネス専属パーソナルトレーナー。NASM-PES や MBSC-CFSCを取得。その後、都内フィットネスジムでは店舗管理や新店開発などトレーナー以外のマネジメント業務も行う。現在、トータルゴルフフィットネスでは「セルフマネジメント能力のある選手づくり」をテーマにジュニアゴルファーからプロゴルファーからまで幅広く指導している。
池田 裕介の関連コラム
- World Standard Warming Up 〜 フォームローリング・下肢後面 編 〜
- World Standard Warming Up 〜 フォームローリング・下肢前面 編 〜
- World Standard Warming Up 〜 フォームローリング・上肢 編 〜
- World Standard Warming Up 〜 World Greatest Stretch 編 〜
- ケトルベルエクササイズ 〜ストレッチ編〜
- ケトルベルエクササイズ 〜コア編〜
- ケトルベルエクササイズ 〜下肢トレーニング編〜
- ケトルベルエクササイズ 〜上肢編〜
- Rotexで可動域アップ 〜 インワード・ヒップ・ローテーション 〜
- Rotexで可動域アップ 〜 フルボディ・ローテーション 〜
- 呼吸トレーニング 〜呼吸とは〜
- 呼吸トレーニング 〜基礎編 1〜
- 呼吸トレーニング 〜基礎編 2〜
- 呼吸トレーニング 〜応用編〜
- 振動マシンを使ったゴルフコンディショニング 1
- 振動マシンを使ったゴルフコンディショニング 2
- 振動マシンを使ったゴルフコンディショニング 3
- 振動マシンを使ったゴルフコンディショニング 4
- 『おうちでTGF』〜片足バランスストローク〜
- フィジカルで飛距離の差をつけろ!
- 10年先も歩いてゴルフ!痛みのない股関節を作る!
- ゴルフで膝が痛くなる正体は膝にはない!
- ゴルフの膝の痛みは筋力不足が原因です
- ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
- ゴルフスイングの勘違い~スウェーとスライドはなぜ起こるのか~
池田 裕介のパーソナルトレーニングをご希望の方は03-3354-1551まで。
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
- ゴルフスイングの勘違い~切り返し~
- ゴルフスイングの勘違い~地面反力とは~
- ゴルフスイングの勘違い~床反力・地面反力 第2弾~
- ゴルフコーチから見る『スウェイ・スライド』の直し方
- ゴルフスイングの勘違い~スウェーとスライドはなぜ起こるのか~