オンライン講座
第416回 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
皆さん、こんにちは。トータルゴルフフィットネスの菅原賢です。
今回も身体視点でスライスを改善する方法をお伝えしたいと思います。
今回はスライスの敵!「力みをなくす方法」をご説明します。スライスしてしまう多くの方は、アウトサイドイン軌道でフェースが開いてスイングしてしまうのですが、その多くが、身体の力みが原因で右肩が突っ込み、クラブが上から降りてきてしまうケースです。力みをなくすための方法はあるのか?
今回は「力みを改善するトレーニング」で有効的な2つのエクサササイズをご紹介します。
スイング中の“力み”は、末端(手)と根幹部(体幹)の協調性がないことで起こります。
スイング中の身体の動く順番は、下半身⇒上半身⇒腕⇒クラブという順番で動きます。身体の力みがでると、この順番がぐちゃぐちゃになってしまいます。今回は、力みの原因である身体の中心、特に胸郭の動きを改善することで末端の力みをとる方法をお伝えします。ぜひ、やってみてください。
胸郭スライド運動
胸郭に手を当て、胸郭だけを左右水平に横へ移動するように繰り返し行います。
左右交互に10回行います。


胸郭8の字運動
肩に指先をつけ、左右交互に肩を大きく回していきます。回すときのポイントは肩だけ回すのではなく、身体の中心から腕がついているようなイメージで回します。


詳しく、知りたい方は動画をご覧ください。
トータルゴルフフィットネス代表。2002年からJGTO帯同トレーナー・LPGAツアー帯同トレーナーとして数多くのプロゴルファーを指導し優勝に導いている。現在も一般ゴルファーからプロゴルファーまで幅広い層のゴルファーへフィジカルトレーニングの重要性を指導。またJOC日本オリンピック委員会医科学強化スタッフとしても多くのアスリートを指導している。
菅原 賢の関連コラム
- はじめに
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (1)
- 捻転差を出し飛距離をアップさせる方法 (2)
- 股関節を柔軟にして再現性を高める方法 〜初級編〜
- ジュニア期に行う敏捷性トレーニング
- ジュニア期のゴルフのためのバランストレーニング集
- ゴルファーのための体幹トレーニング
- 体幹ゴルフ (1) 〜チューブトレーニング編〜
- 体幹ゴルフ (2) 〜チューブトレーニング編〜
- 体幹ゴルフ (3) 〜チューブトレーニング股関節編〜
- 体幹ゴルフ (4) 〜チューブトレーニング上半身編〜
- シニアゴルファー必見!ゴルフ寿命を延ばすストレッチ
- シニアゴルファー必見!10分週3回トレーニングでゴルフ寿命を延ばす!
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- 大学女子ゴルフ部でやっている「捻転差を上げるゴルフストレッチ」
ゴルフトレーニング体験はこちらから
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編