オンライン講座
第250回 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
前回に続いて肘から先の運動のお話です。
肘から先の分離感覚/運動はゴルフスイングの肝です。
この運動感覚が出てくると、クラブを効率よく振れるだけでなく、身体の繋がりも出てきます。
シャドースイングで肘を支点とした大きな円弧を描く体操をする事で、スイング作りの準備となりますので、ぜひやってみてください。
肘から先の分離した円運動はクラブのタメるイメージやフェースの管理、胴体部との連動など、全てに繋がります。
肘から先をなるべく大きな円を描こうとするだけで、腕の感覚や繋がり、力強さが出てきます。
PGAのトッププロは皆、肘から先は遠回りに降りてきます!
高野 裕正
カリフォルニア州のサンノゼ州立大学を卒業後、米国国家認定資格であるATC(NATAアスレチックトレーナー)CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)の資格を取得。TPI-GFI(タイトリストパフォーマンス公認ゴルフフィットネスインストラクター)の資格を取得後は、ゴルフ専門トレーナーとしてゴルファーに特化したファンクショナルトレーニングやリハビリを指導し活躍している。
高野 裕正の関連コラム
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (1)
- クラブを使用した肩と背中のストレッチ (2)
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- 『おうちでTGF』〜首の入れ替えドリル〜
パーソナルトレーニングをご希望の方は03-3354-1551まで。
#スイングづくり
- 肘から先の運動(1) 〜ドアノブを回す運動と背中からのパンチ/プッシュ動作〜
- 肘から先の運動(2) 〜肘から先の分離円運動〜
- 身体の繋がりと引っ張り合い
- 押手側の肩甲骨/脇の動きと軸取り
- ゴルフスイングの振り子運動 〜1番の核となるところ〜
- ゴルフの本質(1) 肘から先のリリース感覚、リード感、良い手打ち
- ゴルフの本質(2) ずっと脇を開けっぱなしスイングドリル
- ゴルフの本質(3) ポジションを取ってズラす 〜ラグを作る〜
- ひじ下リリース理論とは??
- 肘から先の感覚(運動) 〜ゴルフ上達の最優先事項〜
- 捻転動作の基本
- ゴルフスイングの回転運動の基本
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~上半身編~
- スライスを改善するゴルフボディの作り方~股関節編~
- 力みをなくしてスライスを改善!ゴルフボディの作り方
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がり~
- ゴルフスイングの勘違い~起き上がりと体重移動~
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編