オンライン講座
第233回 ストレッチポールエクササイズ〜コア編〜
こんにちは、トレーナーの捧花奈です。
前回までの4週間は「リアライメント」をベースに説明しました。
応用編としてコアの「協調性」と「安定性」をご紹介したいと思います。
最終回ストレッチポールでのエクササイズのテーマは【コアスタビライゼーション編】です。
可動域が出ても、ゴルフで効率よく使えなければ意味がありません。
コアを使いながら四肢が動かせれば体が連動して下半身、お腹、上半身そしてクラブへと伝えることが出来ます。
コアのスタビライゼーション(安定性)のエクササイズを紹介させて頂きます。
① 両手上げ
- 基本姿勢から両腕を天井に向けてあげ、キープ
② 両手上げ+足踏み
- 基本姿勢から両腕を天井に向けてあげる
- 身体が安定したら片脚を床から離し、膝が股関節の真上にくるまで上げる
- 安定した脚を戻し反対の脚を同様に上げる
③ ストレッチポールデッドバグ
- 基本姿勢から両腕を天井に向けてあげる
- 片脚を床から離し、膝が股関節の真上にくるまで上げる
- 安定したらあげている脚と対側の手を伸ばす
- 5回終わったら反対側も同様に行う
④ 両脚+片手上げ キープ
- 基本姿勢から両手を天井に向かってあげる
- 膝が股関節の真上にくるまで上げる
- 安定したら反対側の脚も同様に行う
どこまで出来たでしょうか?
「バランスが苦手」と言う方は多いですが、自分の身体はどこのバランスが苦手か把握していますか??
「体幹が安定しない」、「股関節が安定しない」、「足が安定しない」バランスにも沢山種類があります。 今回はコアをメインに「安定性」とコアを使いながら四肢を使う「協調性」をご紹介させて頂きました。
ストレッチポールで難しければ半分になっているハーフポールで行ってみると良いかもしれません。
毎日ストレッチポールの上にのることによって、その日の自分のコンディションと向き合う時間が出来るという選手もいます。
ラウンド前とは言いませんが、朝起きて5分だけでも、夜寝る前の数分でも構いません。
ご自宅で眠ってしまっているストレッチポールを是非活躍させてください♪
帝京平成大学トレーナー・スポーツ経営コース卒業。
大学では予防とコンディショニング、トレーニング科学等のスポーツ医科学領域と共に経営についてのカリキュラムも履修。また、高齢者体操教室、女子サッカー、大学ラグビー、マラソン救護等の幅広いスポーツ種目、年代のトレーナー活動を行った。
現在は多くのゴルファーに自立してトレーニングできることを目標に自身の身体への興味、1つ1つのトレーニングの目的の理解をしていただけるようなトレーニング指導をしている。
捧 花奈の関連コラム
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜頸椎編〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜肩編〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その1〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その2〜
- SFMAを利用したゴルフボディチェック 〜脊柱編 その3〜
- ゴルフの夏対策 〜紫外線対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜虫刺され対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜こむら返り(攣り)対策編〜
- ゴルフの夏対策 〜脱水対策その1〜
- ゴルフの夏対策 〜脱水対策その2〜
- ストレッチポールエクササイズ〜肩甲骨編〜
- 胸郭ストレッチの解説とやり方
- ストレッチポールエクササイズ〜骨盤編〜
- ストレッチポールエクササイズ〜股関節編〜
- ストレッチポールエクササイズ〜コア編〜
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ1
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ2
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ3
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ4
- ゴルフ前・ゴルフトレーニング前のストレッチ5
- 50代日比野さんがゴルフの身体づくりにチャレンジ 意気込み編
- 日比野さんが腰痛改善、カッコイイプレーを目指して身体づくりにチャレンジ
- 『おうちでTGF』〜ストークターン〜
- 姿勢をよくするストレッチ&お腹のエクササイズ
- スイングに必要な柔軟性と筋力を強化!二の腕引き締めエクササイズ
- ゴルフの捻りは胸郭で決まる!
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 右サイド編
- フォロースルーで肘が引けてしまう方にはやってほしい! 左サイド編
捧 花奈のパーソナルトレーニングをご希望の方は03-3354-1551まで。