「腰をもっと回して!」と言われるけど、どう動かせばいいかわからない。
スイング中に体が突っ込んでしまったり、腰が早く開いてしまってミスショットが増えている…
そんなゴルファーの多くが、“腰の回し方”を誤解している可能性があります。
実際には「腰を回す」というよりも、骨盤・股関節・体幹を連動させて回すことが重要です。
この記事では、
- 腰が正しく回らない原因
- 骨盤を使ったスイングのメリット
- 自宅でできるエクササイズ
を、ゴルフ専門トレーナーの視点から解説します。
目次
ゴルフで“腰を回す”とはどういうこと?
1. 腰だけを回すのはNG
ゴルフで「腰を回す」と聞いて、多くの方は腰だけをひねろうとしてしまいます。
しかし実際には、骨盤・股関節・体幹(腹筋まわり)を一体化して回転させることが必要です。
2. 腰をうまく使えないと起きるミス
- スイングの再現性が落ちる
- 腰が早く開いてしまい、アウトサイドインの軌道になる
- インパクトが安定しない
特に、「アーリーエクステンション(腰が早く前に突き出る動き)」になっているゴルファーは要注意です。
よくある間違った「腰の使い方」
1. 腰を先に回しすぎる
- 回転を意識しすぎるあまり、切り返しで腰が開いてしまう
- 上半身との連動が崩れ、パワーが逃げる
2. 骨盤が回らず腰が単独で動いている
- 骨盤の回旋可動域が狭く、股関節が詰まる動きに
- 回旋ではなく横方向に動いてしまい、スイング軸がブレて方向性も不安定になる
腰を正しく回すための3つのポイント
1. 骨盤主導の回転を意識する
- 横移動ではなく骨盤(体の土台)から回す
- 結果的に腰と上半身が連動して動く
2. 股関節を柔らかく保つ
- 股関節の可動域が狭いと骨盤が動かない
- 「お尻を引く」意識が正しい動作の第一歩
3. アーリーエクステンションを防ぐには?
- 腰が早く前に出る動きは、股関節での回旋が足りない証拠
- 骨盤をしっかり後傾させ、腹圧を保つことがカギ
骨盤を使うスイングへ導くエクササイズ
1. ペルビックチルト
やり方
1. アドレスの前傾姿勢になる
2. 骨盤だけを前後に傾ける(腰のあたりが反る動き、その逆で反らずに丸める動き)
3. 膝を使いすぎないようにする
回数: 10回×2セット
ポイント: 前傾角度が変わらないようにして骨盤だけがスムーズに動くように
2. ペルビックローテーション
やり方
1. アドレスの前傾姿勢になる
2. 胸の向きはまっすぐのまま、骨盤を左右に向ける
3. おへその向きが左右に向くイメージ
回数: 左右10回ずつ×2セット
ポイント: 上半身ではなく骨盤を中心に動かすこと
3. ヒンジドリル
やり方
1. 股関節を折りたたむように前傾姿勢
2. クラブなどを後ろに担ぎ、背中にあてる
3. 背中に当てたクラブが体から離れないようにする
回数: 左右10回ずつ×2セット
ポイント: 股関節から体を折りたたむ練習です。
自分の動きのクセは、プロに見てもらうのが早い
「腰を回しているつもりなのに、うまくいかない…」
そんな方は、実は骨盤が動いていない・股関節が詰まっているというケースがほとんどです。
自分では気づけないクセや動作のクセは、第三者の視点でチェックすることが最も効果的です。
TGFのゴルフトレーニング体験でできること
トータルゴルフフィットネスでは、
- スイングの動画分析
- 骨盤・股関節・体幹の可動域チェック
- 専門トレーナーによるパーソナルトレーニング
を体験いただけます。
「腰を回す」感覚が変われば、スイングはもっと安定する。
まずは一度、自分の動きをチェックしてみませんか?
ぜひ体験にいらしてください!
まとめ
- ゴルフにおける「腰の回し方」は、骨盤・股関節・体幹の連動が大切
- アーリーエクステンションや腰の早開きは、体の動かし方が原因
- 股関節の柔軟性と骨盤主導の動きを習得するエクササイズが効果的
- 自分のクセは、プロに見てもらうのが最短ルート!