利用者様
予約

スタッフコラム
「ゴルフボディを作る」

STAFF COLUMN

第720回 アーリーリリースを直せば飛距離アップ!正しいインパクトを作るドリルを解説!

トータルゴルフフィットネス ゴルフコーチ兼パーソナルトレーナーの荒谷です。

 

今回は、「アーリーリリース」についてご紹介をさせていただきます。

アーリーリリースとは、インパクトの瞬間に

『手元よりもクラブが前に来てしまっていること』をアーリーリリースと呼びます。

ゴルフスイングにおいて、必ずクラブのリリースは行いますがリリースのタイミングが早くなってはいけません。

アーリーリリースをしてしまうと最下点が安定しないことからダフリやトップなどのインパクトが安定せずにミート率の低下が起こります。

そしてクラブの自然な動きがなくなるため飛距離ロスにも繋がります。

では、なぜアーリーリリースを招いてしまうのか原因からご説明させていただきます。

 

アーリーリリースになる原因は、『手首のほどけるタイミングが早い』ことにあります。

手首が解けるのが早くなる原因は、右手でクラブを強く押しすぎてしまっていることにあります。

その他にも、『振り遅れ』の現象もアーリーリリースを作る原因にもなります。

身体の早い回転に手元が遅れすぎていることによってリリースを早くしタイミングを合わせることによってアーリーリリースは生まれてしまいます。

それではこの2つに対しての改善ドリルをご紹介します。

 

詳しい改善方法は動画でも説明していますので併せてご覧ください。

 

アーリーリリース改善ドリル紹介

手首のほどけるタイミングが早い方の改善ドリル

まずは『手首のほどけるタイミング』早い方へ向けたドリルのご紹介です。

このドリルの必ず守っていただきたいことは、

『ハーフスイング・スリークウォーター』から練習を行ってください。

  1. アドレスを構えバックスイングを行います
  2. ハーフの位置で止めます
  3. これ以上に高さを上げないままボールを打ちます

★ポイント★

①バックスイングを上げた際に右手首の角度が常に作られていることを確認してください

②スイング中はバックスイングの際に作られた右手首の角度を常に維持したままスイングを行います

③インパクトの後にクラブと自分が水平になっていることを確認してください

 

振り遅れてしまう方への改善ドリル

続いては『振り遅れてしまう方向け』のドリルです。

このドリルではタオルを使用しますのでご用意ください。

  1. アドレスを作り両脇でタオルを挟みます
  2. タオルが落ちないようにスイングします

★ポイント★

・タオルが落ちないようにすることで手元が常に身体の正面に位置することで振り遅れを防ぐことができます。

 

まとめ

今回はアーリーリリースの原因と改善方法をご紹介しました。

アーリーリリース1つにしても原因はこのように2つ、それ以上あります。

片方の改善方法で治らなければ他の改善方法を試してみることをお勧めします。

何パターンか試してみて一向に変化がない場合はスイングしくる以外の面に注目をしていただきたいです。

スイングスキル以外の部分だと、フィジカルかイクイップメントです。

アーリーリリースの場合、フィジカルであれば腕の筋力や体幹部の筋力などが考えることができます。

 

アーリーリリースを最短で解決するために!

トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。

『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。

ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。

ゴルフ体験トレーニングはこちらから↓

ゴルフスイングの改善やそれに必要な身体の動かし方をもっと具体的に知りたい方、今のスイングからステップアップしたい方に、トータルゴルフフィットネスのゴルフボディチェックをお勧めします。トレーナーがマンツーマンでゴルフに必要な身体の動きをチェック(12項目以上)、さらにゴルフコーチによるスイング分析を行って、身体とスイングの両方から課題を洗い出し、的確なアドバイスをさせて頂きます。

詳しくはこちら

荒谷 甫

トータルゴルフフィットネス所属ゴルフコーチ兼パーソナルトレーナー

社会人になりゴルフを始める。90歳を超える祖父のゴルフを楽しむ姿に感動し多くの方にゴルフを楽しんでもらいたいと思いゴルフレッスンの道に進む。

世界最大規模のゴルフテックに入社し、動作計測により数値を使ったデータに基づくスイングづくりでより多くゴルファーの上達をサポート。

その中でレベルアップを図りTPIゴルフレベル2、PING認定フィッターの資格を取得。

レッスン以外にフィッティングの面でもお客様のサポーツを出来るように努める。

コラム一覧へ

まずはお気軽に体験から

TRIAL

見学、ゴルフレッスンのみ体験も受け付けております。
お気軽にお申し込みくださいませ。

詳しく見る

トータルゴルフフィットネス オンラインショップ
上部へスクロール